【 かつらのコスト・耐久年数 】
男性用かつら(増毛)にかかる費用は、希望のヘアスタイル作りに応じて異なります。
毛髪・サイズ・素材・デザインなどのにより製作費用も異なります。
かつらは、様々なタイプがあり選択する商品や装着方法により初期コストや耐久年数が異なります。
かつら自体は、簡単に壊れません。
取扱い方法を十分に理解して使用すればランニングコストを抑えることが可能です。
修理・リメイクを利用すると更に耐久年数を長くできます。
コスト面を重視する方は、アフターケアを利用してください。
● 装着方法によるコスト
かつらの装着方法によって耐久年数・ランニングコストは大きく異なってきます。

コスト面を抑えたい方は、かつら装着は着脱式が望ましいです。
自毛編み込み装着は、定期的なメンテナンス(自毛ケア・かつらケア)が必要です。
かつら使用期間は、(かつら本体費)と(定期メンテナンス費)が必要です。
かつらの消耗は、自宅シャンプー・スタイリング方法・使用時間などが関係します。
連続装着と着脱式で比較した際のかつら本体の耐久年数は大幅に着脱式が長くなります。
連続装着と着脱式は、併用することも可能です。
装着方法によるメリット・デメリットは異なるため、自身にあった装着方法を選択することが重要です。
● かつら以外のコスト
シャンプー剤やスタイリング剤は、好みのタイプを使用できます。
自毛状態により専用の接着剤・両面テープを使用する必要があります。
毛髪によりカラーリングや縮れ直しなど専門的なケアが必要です。
コストを下げる有効な方法は、修理・リメイクを利用することです。
修理の内容によって預かり期間が必要な為、常時かつらを使用する方はスペアを検討してください。
1台のかつらを使いつぶすか、スペアを作成して修理を利用するかは人それぞれの判断です。
青山ハイベルでは、かつらを使用する上で、自然さ・通気性・耐久性・コスト面など要望に沿ったヘアカウンセリングを実施しています。
初めての方、既にかつらを使用している方、お気軽に相談ください。
|
|