かつら・ウィッグに使用されている毛髪の種類は、人工毛・人毛・ミックス毛に分かれています。
毛髪の特徴を知ることにより自分自身に適したウィッグの毛髪選びをすることが可能になります。
● 人工毛
人工毛の中にもアクリル・化繊・合成繊維など様々な種類のものがあり特性が異なります。
ツヤが強くピカピカしているので、不自然に見えるということが言われますが、使用する用途がファッションウィッグやコスプレ・女装などに限れば安価に購入できるため幅広く使用されています。
熱に対する強度がないため、専用のシャンプーを使用したりドライヤーなどのスタイリング用品が使用できないという点があります。
あくまで絶対という訳ではありませんので、特性を理解していれば通常のシャンプーも使用でき、ドライヤーなども使用可能です。
人工毛には、【 耐熱形状記憶毛髪 】というものがあります。
ドライヤーやヘアアイロンを普通に使用することができ、自分自身での取扱いが簡単な毛髪になります。
見た目でのイメージは、小学生ぐらいまでの子供の毛髪に近く、毛髪自体が細くツヤがあり綺麗な毛髪に見えます。
無毛症・脱毛症・抜毛症などでヘアスタイルにお悩みのお子様の場合は、耐熱形状記憶毛100%での作成も実施しております。
耐熱形状記憶毛にも特徴の異なる様々な種類があります。
人工毛は、使いやすさが利点になりますが、使い方やヘアスタイルによりピーリングという毛の縮毛(うねり)が生じます。
● 人毛
人毛は、他人の毛髪を買い付けて加工処理をしたものです。
人毛は、自毛と変わらない特性がありますが、一度切断されている毛髪という点においては使用方法に注意が必要です。
自毛は、体の内部から栄養を取りダメージの出やすい毛先は、カットしたりトリートメントなどでケアしております。
ウィッグに使用する人毛は、毛が伸びるということは当然ありませんので、使用方法によっては徐々に消耗してしまいます。
紫外線などにより毛の退色や毛髪の摩擦などにより枝毛や切れ毛などが生じます。
水分量が低下した際は、毛髪が固くなり毛髪にまとまりがなくなるということが生じます。
ドライヤーやヘアアイロンなどは普通に使用でき、シャンプー剤やトリートメント剤などは特定のものではなく自毛に使用する物と同じように使用いただけます。
人毛は、人工毛に比べると自宅での取扱いが難しいため個々のスタイリングテクニックや取扱い方法が重要になります。
シャンプー方法や日常のスタイリング方法などに十分な注意が必要になります。
美容室でブローするのと自分でブローするのとの違いがあるようにシャンプー後やスタイリング方法で毛髪の質感などにも変化が生じます。
人毛には、細いものから太いものまで様々で、加工処理の方法も同じというわけではありません。
人毛は、見た目の質感や触り心地などで人気がありますが、取り扱い方法によっては、毛絡みや短期間での消耗など個々により生じることを知っておく必要があります。
● ミックス毛
ウィッグに使用する毛髪の中では、一番バランスのとれた毛髪です。
ミックス毛は、人工毛と人毛を指定した混合比率にて混ぜ合わせた毛髪ですが、混合する毛髪の種類や混合比率によりウィッグの仕上がりが異なります。
ミックス毛を選択する方は、ショートヘアや取扱いに自信のない方などに多いのが現状です。
耐熱形状記憶毛と人毛を混合した場合は、使用制限もなく毛髪の質感も不自然になりません。
日常用としてウィッグを使用する場合は、人毛100%または耐熱形状記憶毛ミックス毛がおすすめです。
ウィッグの使用目的に合わせて毛髪の選択をする必要があります。
どの毛髪が一番良いということはありません。
どの毛髪でもカット方法やスタイリング方法で見た目の自然感を変えることが可能です。
耐久年数・使いやすさ・自然さなど重要視したい部分などを考える必要があります。
毛髪が良ければ自然という訳ではありませんので、分け目の素材や毛量やヘアスタイルなど様々な面でのバランスが重要です。
青山ハイベルでは、個別の要望に対してメリット・デメリットをわかりやすくご案内させていただきます。
ウィッグの毛髪で、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
|
 |